KU歯科クリニックの矯正歯科の特徴
トータル治療
歯科治療は矯正だけで済むケースはほとんどありません。例えば、歯科矯正装置を装着すると、歯が磨きにくくなる事で虫歯になる危険が高まります。したがって、歯科矯正治療を始める前に虫歯治療をしておく必要があります。
KU歯科クリニックでは、虫歯治療と矯正と両方の治療を行うことが出来ます。各専門領域の歯科医、歯科衛生士が集結したチーム医療により、口腔内全体のバランスを考えたトータル治療を行うことが可能です。
KU歯科クリニックでは、各専門領域のプロフェッショナルが集結したチーム医療により、口腔内全体のバランスを考えたトータル治療を行うことが可能です。
日本矯正学会の矯正専門医
歯の矯正治療は、人間の遺伝子に逆らって顎骨に力を加えて吸収と添加を繰り返して、歯並びを矯正します。力をかけすぎると歯根が短くなってしまったり、歯が脱臼、もしくは歯並びはよくなったけど隙間ができるというトラブルが発生することもあります。
KU歯科クリニックでは、専門知識・技術のトレーニングを充分に積んだ経験豊富な日本矯正学会の矯正専門医が治療を行いますので、安心して治療を受けられます。
様々な矯正治療
従来のワイヤーを使う表裏の矯正治療以外に、取り外し式の透明プレートによって目立つことなく歯並びをキレイにするプレート矯正など様々なニーズに対応します。
ワイヤー矯正
表側
ワイヤー矯正の中でも表側に装置を付ける矯正治療は最も一般的な方法です。
細かい動きもできますし治療期間も裏側に比べて短いのが特徴です。
目立つのが嫌という方でも、最近はブラケットと言う歯につけるフックの様なものも、透明なセラミックや白いジルコニアもありますし、ワイヤーも白く塗装されているものを使用し目立ちにくくすることも出来ます。
裏側
歯の裏側に装着し表からは見えないので、周囲からも気づかれず矯正治療が出来ます。
しかし舌の可動域が狭くなるので食事中に違和感を感じたり、発音がしにくかったりと、口内に装置があることが気になる人もいらっしゃいます。ですが、近年の装置は従来のものに比べて違和感はかなり少なくなってきていると言われています。
インプラント矯正
歯を動かすには支点となる歯がしっかりしてなければなりません。複数歯根のある大臼歯を支点にして他の歯に力を加えていきますが、天然歯には歯根と歯槽骨の間に歯根膜という緩衝材がありますので、厳密にいうと少し沈んだり揺れたりして動きます。
インプラントは直接歯槽骨と強固につきますので揺れがありません。このインプラントを支点の1つとして利用することで、他の歯に強い力を加えることができるので歯の移動が速くなり、治療期間の短縮につながります。
コルチコトミー
できるだけスピーディーに矯正治療をしたい場合には、コルチコトミーと言う外科処置の併用も効果的です。コルチコトミーは歯槽骨に切れ目を入れ治癒促進させること。
部位によってはオステオトミーとも言います。
歯槽骨は表層の硬い皮質骨と深部の海綿骨の2層からできています。その皮質骨と海綿骨の一部に歯根に沿った形で切れ目を入れ、動きやすい環境を作りワイヤーで骨ごと移動させること。通常の矯正治療よりも歯根への負担が少ないですし、移動が終わった後の骨は治療前よりもより強固なものになります。