小児歯科
小児歯科とは、乳児から永久歯や顎の骨が完成する18歳くらいまでの小児を対象とし、成長過程にあわせた虫歯予防や虫歯治療、歯並びやかみ合わせの治療に対して、トータルに診断し予防や治療を行い健康的な永久歯列を育むことための歯科医療です。
発育の過程にある子どもの顎口腔は年齢によって大きく変化するため、発育段階を考慮しながら診療を進める必要があります。
子供は虫歯になりやすい?
子供は虫歯になりやすいといわれています。「乳歯は生え変わるので、虫歯になっても大丈夫」とお考えになっている方もいるようですが、そんなことはありません。乳歯の虫歯をそのままにすると、ものをしっかり噛めなくなることで顎の発育に悪影響をおよぼしたり、永久歯の歯並びの乱れや変色の原因となったりすることがあります。お子様に虫歯がある場合には、歯科医院で適切な治療を受けましょう。
子供の歯が虫歯になりやすい理由
歯みがきが上手くできていない
「歯磨きが上手くできない」ことがいえます。 きちんと歯の汚れ(プラーク)を落とすには正しい歯の磨き方を覚えなければいけません。いくら毎日歯を磨いていても、正しい方法で磨けていなかったり、歯に合っていないブラシを使用したりしていては虫歯の原因となってしまいます。特に、永久歯に生え変わる時期になると大人による仕上げ磨きも卒業する場合が多いのですが、まだ歯磨きの技術が未熟であったりして十分に汚れを落としきれず虫歯の原因になってしまうことがあります。
乳歯のエナメル質や象牙質が薄い
「乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い」という点が挙げられます。大人であれば、固いエナメル質で歯がコーティングされていますが、乳歯は永久歯に比べエナメル質や象牙質が半分ほどの厚みしかありません。そのためいったん虫歯になると、大人よりも早く虫歯が進行しやすいという特徴があります。
食べカスが溜まりやすい
「乳歯は食べカスが溜まりやすい」ということです。子供は顎が小さいため、歯ブラシがなかなか届きづらいだけでなく、乳歯は永久歯と比べ表面に溝が多く深いため食べカスが溜まりやすく、磨き残しが多くでてしまうため、むし歯菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます。
歯科でおこなう虫歯予防
フッ素塗布
フッ素には歯や骨を丈夫にする作用があり、虫歯予防に効果があります。まず普段の歯磨きやデンタルフロスでは落としきれない汚れや、歯石をきれいにクリーニングします。きれいになった状態でフッ素を歯の表面に塗って歯質の強化をはかります。再石灰化がうながされ、虫歯菌のだす酸に溶けにくい強い歯にすることで、虫歯の予防効果が期待できます。乳歯のフッ素塗布は3ヶ月おきに行うと効果的です。
シーラント
シーラントとは、奥歯の溝にあらかじめレジン(歯科用樹脂)を埋めこむことで汚れが入りこむことを防ぎ、ブラッシングしやすい状態をつくりだすことです。シーラントは時間がたつとすり減っていくため、定期的に処置を受けましょう。乳歯の奥歯は歯ブラシでは届きにくい場所です。シーラントをすることによって乳歯の溝からの虫歯を予防できます。
子供の場合は痛覚が未発達なこともあり虫歯の痛みにも気がつきづらいので注意が必要です。日頃のホームケアを正しく行い歯科医院での定期的なチェックを欠かさないようにしましょう。
当院での子供の矯正治療
KU歯科クリニックでは、歯科総合クリニックとして様々な治療に対応しております。矯正治療をはじめるにあたってむし歯治療を並行して行ったり、抜歯が必要な場合もすべて当院で治療ができます。また、予防・検診などで定期的にご来院されていれば、矯正治療を開始するのに最適なタイミングと方法をご提案することも可能です。
お子様の歯並びが気になる場合はご相談ください。